Blog

no-category

「AI STUDIO」って何ですか?-「AI STUDIO」を作った人たちにインタビュー #1

更新日: 2025/03/06 公開日: 2025/03/06
no-tag

「AI STUDIO」って何ですか?-「AI STUDIO」を作った人たちにインタビュー #1

更新日: 2025/03/06 公開日: 2025/03/06

dottが開発したAI人材育成教材「AI STUDIO」について、開発に携わった方々に元高校講師の尾形がインタビュー。
教材の内容や開発に至った経緯などを、毎回シリーズで伺っていきます。

今回は、そもそも「AI STUDIO」とはどういうものなのかお聞きしました。


【インタビュアー】
尾形:元高校講師

【ゲスト】
市川:AI STUDIO 教材開発責任者
浅井:AI STUDIO プロジェクトリーダー

「AI STUDIO」って何?

尾形:
では、早速ですが「AI STUDIO」とは、そもそも何なのかを教えていただけますか?

市川
「AI STUDIO」は一言で言うと、AI人材を教育するための専門学校や大学の教員向けの教材です。

尾形:
AIを学ぶ教材なんですね。ということは、情報系の学校向けの教材ですか?

浅井:
「AI STUDIO」 は、「AIを利活用する人を育成する教材」「AIを作る人を育成する教材」2種類に分けることができます。

尾形:
AIを利活用する人を育成する教材
って私みたいな超文系人間でもAIを使えるようになるって事ですか?

浅井:
そうですね、文系の学生も「どういう風にAIをビジネスで使うか」を学べる教材になっています。
例えば、Chat GPTをどういう風にビジネスに役立てられるかとか、AIを用いてプレゼンテーションを作ってみるといった内容ですね。


尾形:
なるほど~。エンジニアを目指してる方でなくても使っていただける教材だということですね!

浅井:
そうですね、もちろんAIエンジニアを目指している情報系の学生向けの内容も含まれています。


尾形:
次回以降より詳しく教えていただくとして、教材としてはどんなものなんですか?

「AI STUDIO」は明日からAIの授業を始められるオールインワンパッケージ教材

市川:
「AI STUDIO」はAIの利活用・人材を育成するための教材には、4つの提供物があります。

尾形:
4つもあるんですね。授業で使うものといえば教科書ですか?

市川:
はい、1つ目は教科書ですね。
学生の方向けに、しっかりと内容が網羅されている教科書をPDF形式で提供させていただいています。

尾形:
私のイメージだと教材は紙媒体なんですが、今時はそうですよね〜(笑)
教科書の他に何があるんですか?

市川:
2つ目はパワーポイントのスライドです。
「AI STUDIO」は教育教材なので、先生が授業を行う時に使う授業スライドをパワーポイントの形式で提供させていただいてます。

尾形:
それで明日から授業が始められるということなんですね!

浅井:
はい、それにパワーポイントには原稿がついているんです。
スライド一枚一枚に原稿が入っているので、極論原稿を読めば授業が成り立つようになっています。

尾形:
先生としてそれはありがたいですね〜
これならAIについての知見がない私でも授業が出来そうですね!

市川:
実際にAIやITに全く精通していない人が識別系AIの授業を行った事があり、受講者の満足度も高い結果となりました。

浅井:
パワーポイントファイルは編集可能な状態でお渡しするので、 「ちょっとここはいらないな」と先生の判断でスライドを消していただいても構わないです。
逆にスライドを追加したり、中身をいじったりというのも可能な形で提供させていただいております。

尾形:
教科書と授業スライド、そして原稿まであればもう授業出来そうですけど、他の2つはなんですか?

市川:
はい、3つ目は豊富なワークショップと充実したサポート教材になります。
例えば、「AIが喋っている声と人間が喋ってる声を聞き分けてみよう」というワークショップがあるんですが、必要な音声素材なども全て準備してあります。

尾形:
ワークの準備は時間がかかりますからね、先生としては「授業の準備が非常に楽」ですね!
知識を教えるだけじゃなくてワークショップも充実しているんですね。

市川:
はい、聞くだけにならないように一つの教材でも複数のワークを準備してなるべく飽きない工夫をしています。
最後が教科書やスライド、サポート教材などを管理する学習システムです。

尾形:
教科書やサポート教材が置いてあるシステムという事ですか?

市川:
配布の目的もあるのですが、他にも小テストが実施できたり、小テストの点数一覧やまだ受けてない生徒の管理などが出来るようになっています。
これについて、また詳細のところは別の回で紹介したいと思います。

尾形:
至れり尽くせりで、本当にありがたい教材ですね(笑)
もっと詳しくお聞きしたいところですが、それは次回以降の楽しみにとっておきたいと思います!

今回はここまでということで、次回をお楽しみに!

このブログを書いた人

AI STUDIO公式ブログ
AI STUDIOは専門学校・大学などの高等教育機関の教員の方が、AI教育を実践するためのオールインワン教材です。
「これからAIを教えたい」「情報系ではない学生にもAIの活用方法を伝えたい」
「学校としてAIに力を入れていきたい」
このアカウントはそんな先生方に、AI STUDIOやAIそのものについて様々な情報をご提供します!

arrow ブログ一覧に戻る

月別一覧を見る arrow